HOゲージの スニ41を作る♪


何でだろう こんな車両を作ることになったのは
自分で言うのも何ですが そんな感じですね

じゃ〜 なんで?
説明しよう(山本正之口調で(笑))
え〜〜と HOで持っている車両と言うか客車が 10系軽量寝台と旧客車
これを活かせる車両編成と考え EF64−1000と解く その心はと言う感じで浮上した編成
それが 急行能登!!!
この急行能登に欠かせない車両が スニ41となってしまうわけです

調べていくと 真鍮キットで作っているメーカーがあるのですが・・・4万以上!?
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 そこまではと言うか 釜がTOMIXですのでプレステージの
EF64−1000より高い荷物車はいらん!と思ってしまい作ることに
といっても さすが真鍮出来上がりを見ると・・・細かさにびっくりですが
いいも〜〜ん どうせ走らせるだけで編成の中のお飾りだも〜〜ん
走っていれば それ風な〜とか TYPEとかが最後に付けばいいんだも〜〜ん

とま〜 割り切って作ることに

最初は ベースのワキ10000をと思ったけど・・・
プラ製品が 天賞堂の4両セットしか売ってない(><;;;

これをベースニ作るのはちょっと怖いので<小心者
ホビーモデルのワキ5000をベースに切り刻む事を前提にしてみました

これがベースになるワキ5000

これを切り刻んでっ〜〜〜    ってほど切り刻むわけではないのですけどね(笑)
これを 扉一枚にして短くします
実際は プレートなどの位置が違うので出来る限り少ない右の扉を使います

切り離しです 
この左側を切り離します
でもってこの部分を無くしくっつけます

で 車掌室をプラ板で製作してゆきます
後から気が付きましたが・・・ この部分には天トヨは付いてませんでした
と言う事で後から切り離してパテで修正かなぁ(><;;;;;

屋根もプラ板を切り出して貼ってと結構面倒な感じ(><;;;

床板も切って延長
これがまた大変で これもプラ板のみで延長しています
大体こんな感じで出来てきました
あとは テールランプとかジャンパーやエアーホース
それから サーフェーサーとパテと紙やすりで地味に戦います(><;;;
とま〜〜 ここからがなかなかゆっくりしか進みませんですので ゆっくり更新して行くと思います

そんな中 コーヒーだけが唯一の楽しみと言う感じです(><;;;

次回の更新をお待ちくださいm(__)m

戻る